なんのこっちゃと思われるかもしれませんけれども、これからこういうふうに動いていきたいと思っているということを書きます。
僕は双極性感情障害という精神疾患を患っています。発症から少し時間も経ち、現在、症状としては落ち着いています。
そんな僕はアウトドア、特にキャンプや車中泊などに出会い、いい影響を受けたと思っています。
そんなことから、精神障害(疾患)×アウトドアを発信していきたいと思いました。
そもそもアウトドアって?

Wikipediaのページを貼り付けましたが、要するに屋外での活動をひっくるめてアウトドアと言うようですね。
僕の感覚としては屋外で活動すること、自然を感じることと定義しています。自然を感じることというと、外でと思われる方が多いと思うのですが、例えば屋内で植物鑑賞をすることや、部屋でランタンの灯りを楽しむことなども入るのではないのかなと思っています。
もちろん、お散歩なんかもアウトドアだと思いますよ。
ではでは精神障がいって?
こちらもWikipediaのページを。
精神疾患に罹り、生活に何らかの支障がある状態を言うのかなと思っています。
ここで、僕自身の病歴を少し。
初めは仕事や家庭での事からくるストレスの処理が上手くできなくなり、適応障がいと診断されました。そこから、抑鬱状態が続いたため、鬱病と診断が変わりました。抗うつ剤で様子を見ていましたが、ある日躁転(鬱状態から躁状態(気分が以上に高揚したり、眠らなくなったり支離滅裂な言動を発する状態)になること)しました。そこから双極性感情障がい(昔でいう躁うつ病)と診断されました。
今現在は服薬により落ち着いていますが、いつ鬱状態や躁状態になるのか分からない状態であり、服薬を行いながらコントロールしていくということが必要となります。
また、ストレス耐性がすごく下がったと感じており、コーピング(ストレスに対応する、対処すること)がとても下手になったとも感じています。
精神障がい×アウトドアとは?
先述した通り、双極性感情障がいのコントロールやストレスへの対処などを、アウトドアライフを通じて行っていくことを目指します。
五感を使って感じ取るものを、少しでも心地よいものに、自分の時間を大切にして、楽しむことでストレスを軽減し精神面の負担を軽減していけたらいいなと考えています。
そのためのお手伝いを、情報発信という形でしていけたらなと思っています。
なので、アウトドアしたら病気が良くなるよ!とかそういうことを言うつもりはありません。
あくまでも一つの手段としてご紹介できればいいなと思っているところです。
さて、何をするか
さて、軸を決めたわけですが、特に何をしようと具体的に決めているわけでもなく。
まだ、どんなことをしようかとか、決めていく段階でしかありません。
とりあえず、自分の体験談を元に記事を書いていこうということを考えています。
あとは、誰彼構わず、アウトドアを進めるわけではなく、記事を読んでくれて合うんじゃないかなと思う人はちょっとやってみたらどうかなというくらいのスタンスでいこうと思います。精神障がいのある方は自分のペースで進めてほしいと思うことが、自分はあったので、経験談ということで。
しばらくはブログでの記事投稿ということになります。あとはYoutubeも再開していこうかと思っています。
おわりに
ストレスへの対処というのは精神障がいのある方に限った話ではないと思います。どの時代でもあったとは思いますが、現代の社会では特に問題とされている話ではないかと感じます。
精神的な負担がかかりすぎる前に、心を穏やかにすることができるお手伝いができればいいなと思い、この活動をしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
コメント