2018-06

スポンサーリンク

上半期を月ごとのブログ記事を思い出しながら振り返る【今週のお題】

今週のお題「2018年上半期」早いもので今年ももう半分が過ぎようとしているのですね。一瞬といえば一瞬ですが、今からやるような思いかえそうと思えば、その時その時の思いは蘇ってくるものなのかもしれません。各月ごとに記事をピックアップして思い出し...

トイレの電球が切れたのでレフ電球からLED電球にしてみたよ

朝、起きようとするのだけれども、中々体が動かない。やっと目が半分ほど開いてのそのそと体が動き、なんとか体を動かして、向かった先はトイレ。夜間にお腹の中に貯めたものを排泄しようかと思い扉をあけて電気をつけようとしたその時。ピカッ(某ポケモンの...

スパイシーマックチキンナゲット&マックフルーリーぐでたまを食べて見たよ

マクドナルドの新メニュー、スパイシーチキンナゲットとマックフルーリーぐでたまを食べて見たのでレポートして見たいと思います!食レポ記事ですね!の前に、僕は関西在住なのでマクドナルドのことをマクドと言い慣れていますので途中くらいからマクドと書き...

【DIY】ディアウォールSを使ってダイソンコードレスハンディクリーナーのホルダーを取り付けたよ

ディアウォール。DIYではもうすっかり定番化しているんじゃないでしょうか。使って色々なものを作っているブログ記事とかよく見かけますよね。僕もこのディアウォールを使ってみようと思ったのですがですが、お店屋さんで少し違うディアウォールSと言うの...

【診察】服薬調整と今後の見通し

前回の記事はこちらichigoyoukan.hatenablog.com診察日だったので診察を受けてきました。朝の眠気がつよい朝の眠気が強いことをまず伝えました。睡眠薬が強すぎるようになってきたのかなぁということで薬の調整をかけてもらいまし...

妻が妊娠しました。

さて、タイトルの通りなんです。妻が妊娠しました。両手を挙げて喜べない事情通常、子供ができたとなれば喜ばしいものです。それぞれの両親に報告し、十月十日をまだかまだかとその期間を二人で過ごすものであると思うのですが、僕にはそれができるかどうかこ...

きゅうりの収穫ができました

庭のプランターで育てているきゅうり。ついに食べられるくらいまでの実がなりました。実がなる花はまだたくさん咲いているのでこれからどんどんとなって行くんじゃないかなぁと思います。とりあえず今回は写真くらいのものが2本収穫できました。今年は何本収...
Uncategorized

エモいってなんなの?

どうも、いちごようかんです。タイトルの通り、最近よく目にしたり耳にしたりする「エモい」という表現。気になります。とても気になります。しかし意味がわかりません。なので、Twitterで聞いてみました。なんとなくさ、恥ずかしくて聞けなかったんだ...

両耳独立型無線イヤホンのメリットとデメリット

最近、町中でも見る機会が多くなってきて増えてきましたと感じるようになりました。両耳独立型の無線イヤホン。AppleのAirPodsやその他のメーカーからも出ており選べるようになりました。しかし、そもそも両耳独立型無線イヤフォンの利点とは何か...

家庭菜園、なんとか?育っています

以前に今年の家庭菜園の記事をアップしましたが、ichigoyoukan.hatenablog.comこれ以降、全然経過を報告していないなぁと思いまして経過報告を兼ねて現状を記事にしたいと思います。きゅうり全体としては2M近くまで伸びているの...

【診察】大きなことはあったけど落ち着いていられるようになったと思う

前回の記事はこちらichigoyoukan.hatenablog.comいくつか大きな事がありました。前回の通院から身の回りのことでいくつか大きな事がありました。そのいくつかは自分にとって苦手でありとてもストレスを感じるようなものです。しか...

面倒な上靴洗いを洗濯機で試してみたよ!

*追記脱水の工程が入るためか、室内干しでも翌日には乾いていました。子どもが上靴を日曜日に出してきた!とかでも翌日に用意できるかもしれませんね。子どもがいると週末には上靴(上ばき)を持って帰ってきますよね。自分たちで洗える高学年くらいになって...

平等とはから考えるベーシックインカム

少し上の世代のひとから僕らの世代の人って、小中学校では人は平等だよってすごく教えられたような気がするんです。部落解放運動とかそういった歴史であるとか。でも実際に人間って、人間の作る社会って平等なのかなと思うとそれは違うよなぁと感じます。まず...

刃物を研ぐという行為

突然ですが、僕は刃物を研ぐのが好きです。包丁などは家で砥石で研いでいます。別に懐古主義とかではなく自分にあった道具にして行くって話です。物を再び使えるようにする行為新しく作ることは、今の世の中誰もが考え実行し、それを生業とする人が多いと思い...
スポンサーリンク